【目標達成】効率的効果的で挫折知らずの行動計画を立てよう

勉強法・コツ

こんにちは。ひろりん(@hiroringuide)です。

今回は前回の続きです。

目標達成についてとても参考になる本について、
引き続き紹介します。

現状把握が終われば、次にどうやって行くかを決めていきます。

これまでのように手当たり次第やって

結局途中で辞めてしまいそう

効果的で効率的で、

楽にできる手段を知りたい。

と思いますよね。
前回は 現状把握  今の実力を知る を紹介しました。

今回は次のステップ、
方法論構築 そのための手段を探す
を紹介します。

私がこれもいいと思った情報も
併せて紹介しますね。

スポンサーリンク

結論 効果的効率的で楽な方法を見つけよう

この記事はこの本の考えをベースに
社会人ならではの目標の達成の仕方、
計画の立て方を紹介しています。

この本では

  1. 現状把握  今の実力を知り
  2. 理想把握 理想を知り
  3. 方法論構築 そのための手段を探す
  4. 手帳術  具体的なスケジュールを決める

の順番で構成されています。

今回は3番の 方法論構築 そのための手段を探す を紹介します。

方法論構築 そのための手段を探す

本では
1.すべきこととしたいことを書きだす
2.やることの数を減らして最も効果的なものが何か探す
3.時間と効果によってやることの優先度を決める

とあります.
しかしここではこれまでと同様、
社会人、大人が前人未到のことへの挑戦を想定しています。
前回で書きだされたできていないことに対して、
どうアプローチするかを紹介していきます.

ここでは、
・やることの流れを決める
・効果的にやる方法を考える
に絞って紹介します。

やることの流れを決める

これまでを振り返り、たくさんの
できていないことや、やらなければbならないことが
明確になったと思います。

では手当たり次第にしていいかというと
そうではありません。

何をどれからやれば効率的に進められるか、
順番を決める必要があります。

その時に役に立つのがアローダイヤグラムです。

アローダイヤグラムとは

ITを勉強したことがある人なら
QC7つ道具というものを聞いたことがあると思います。
こちらの動画で簡単かつ分かりやすく説明しています。

ITパスポート/クリティカルパスの計算・アローダイヤグラム【第19回】

簡単に言うと

どの順番で作業をすれば最も効率的か。
ある作業を行う前にやっていた方がいい作業は何か。
各作業にかかりそうな時間はどれくらいか?

という、作業のおおよその進め方、道筋が
明らかになります。

たとえば英語の勉強。
リスニングを強化したい場合。
リスニングの土台である単語や文法を
先に習得しておけば、
リスニングもスムーズに習得できるということ。

効果的にやる方法を考える

全体の作業の流れを掴んだら
次にそれをどう最短最速で進めていくかになります

そこで参考にしたい本が
再び、私のバイブルこの本です。

普通に考えるよりも早くたどり着けるか
自分の個性を殺さずにたどり着けるか
楽しみながら目標にたどり着けるか
自分がワクワクするようなものでたどり着けるか

せっかく前回、自分の強みや特性を知りました.
その自分の個性、特性、気持ちが
十分に発揮される方法を探していきましょう.

.80対20の法則では
最も大胆と思える目標と経路が一番楽ではないかと思う
とあります。

つまり、自分自身が、
なにこれちょっと大胆じゃない?
面白そう!
試してみたくなってしまう!!
と思ったら、それが正しい方法です。

自分の夢を最短で叶えるためにも
最小の努力で最大の効果が得られる、
ワクワクして、それがやりたくてたまらなくなる方法を
探していきましょう!

まとめ 自分の強みや特性が最高の相棒

まとめますと、
目標達成は下記の順番で行います。

1.理想把握 理想を知り
2.現状把握  今の実力を知り
3.方法論構築 そのための手段を探す
4.手帳術  具体的なスケジュールを決める

その中の 3.方法論構築 そのための手段を探す  

1.やることの流れを決める
2.効果的にやる方法を考える

先ほども記載しましたが、

つまり、自分自身が、
なにこれちょっと大胆じゃない?
面白そう!
試してみたくなってしまう!!
と思ったら、それが正しい方法です。もう、心がやってみたいと思うものは、
やらざるにはいられません。

やはり、なんだか、ワクワクしませんか?

次回はそのやり方を具体的に進めていく
手帳術、スケジュールの
具体的な方法を紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました